教傳技法
兵法タイ捨流では現在、「剣術」や「一部の棒術」が、流祖・丸目蔵人佐より現宗家に代々伝えられている。
また、技以外にも算盤・刻限・天気予報・地震に関する観測等の教傳が有る。
【一覧】
〇 型 〇
《大太刀乃型》
【壱】表 【弐】八ヶ 【参】真乃太刀 【肆】刀縛 【伍】嵐勢 【陸】車輪 【漆】一足乃詰 【捌】猿廻
【玖】行摺 【拾】蜻返 【拾壱】揚遮 【拾弐】獅憤 【拾参】猛虎
《小太刀乃型》
【拾肆】鋒縛 【拾伍】朴解 【拾陸】石壓 【拾漆】退勝
《終結乃型》
【拾捌】刀刀截
以上 十八本
〇 居合 〇
【壱】燕飛 【弐】猿廻 【参】虎乱 【肆】十手 【伍】山陰 【陸】刃瞬 【漆】超飛 【捌】機前一刀
【玖】一葉波凹凸乃切夫
以上 九本(その他 口傳九本あり)
〇 組太刀 〇
【壱】抜刀 【弐】足蹴 【参】逆握 【肆】奪刀 【伍】突柄
以上 五本(その他 口傳四本あり)
〇 奥義 〇
口傳 二本あり
【武具】

《木剣》
大太刀 三尺六寸三分
小太刀 二尺三寸五分

《居合刀》

《袋竹刀》
【傳位制度】
当流の傳位は「九曜」に因み、初傳~称号印可まで九段階の傳位があります。
師範代より推薦された者が昇傳審査を受ける事が出来、宗家および師範より認められた者にのみ傳位が授与されます。
九段階の傳位を習得した者だけが、免許皆伝の審査資格を得ます。

《アクセス》
《道場案内》
《新着情報》
〇定例稽古〇
毎週火曜日(鏡武道館)20:00~22:00
見学可能
〇短期集中鍛錬〇
不定期(本部道場 龍泉館および鏡武道館)10:00~16:00
〇子供稽古〇
毎週火曜日(鏡武道館)18:00~20:00
※クラスにより開始時間が異なります
【熊本県外】
師範より直接指導を受ける事が可能。入門、見学可。
稽古会(自主稽古)
当流の最新情報は、各SNSサイトでご覧になれます。
《各種お問い合わせ》
